笠井昌昭『日本文化史 彫刻的世界から絵画的世界へ』
 ぺりかん社 1987年 2800円(税別) 品切
 ISBN 4-8315-0398-3
杉崎貴英 

ところで「日本美とは?」との命題は、「日本文化とは?」という問いにリンクしていよう。それが「わび」「さび」といった言葉で語られることは多い。しかし、ちょっと待って欲しい。そこに史的俯瞰が欠けていることが多くはないだろうか。
この本は、美術史研究から出発した文化史家である著者が、本書の終章で素描される文化史学の方法によって論じた古代から近世までの研究をまとめ、ひとつの通史としたもの。「絵巻物にあらわれた歴史意識の展開」「金碧障屏画から文人画へ」など美術史的テーマの論考を多く収めるが、それらは決して造形的問題に留まるものではない。その基調となる時代思潮や世界観へと及び、その変化が文化史の課題としてさらに問われるのである。
副題のもととなった「彫刻的世界と絵画的世界」の節は、日本文化/日本美をめぐる枠組みの捉え直しを迫るが、それはまた、桃山時代に関して論じられた「わび」という語の再検討からもうながされるはずである。著者による『日本の文化』(ぺりかん社)に収める「日本における美意識の展開」をあわせ読むならば、日本美を歴史的に把握するうえで多くの示唆を受けることができよう。
文化は推移し、美意識も変転してきた。だから“日本美の特質”もつかまえにくいのだろう。いやむしろ、そう簡単にわかってたまるものか、と開き直ってみることこそ、案外と本質に近づく早道のような気がしないでもない。恣意的で都合のよい文化論に振り回されないために、自分なりの史観を手に入れることが、いま必要なのである。