《文献紹介》児童書でふれる美術史/美術館学
 その1
杉崎貴英 

今回はすこし毛色の変わった特集にしてみた。
美術史の課題の一つが、「かたち」を「ことば」で語るという難しさにあるとするなら、こうした図書は“ひろく/わかりやすく伝える”という、さらなる困難への挑戦となっているはずである。それが成功していれば、大人の我々にも訴えかけてくる力をもっているに違いない。また昨今、学習指導要領の改訂により、美術館での教育普及活動にますます期待が高まりつつあるが、この種の本はそれとの連関をはらむとみることもできよう。
そこで、戦前からの児童書収集の歴史をもつ京都府立図書館の蔵書を主として採集を行い、回顧と展望を試みることにした。その成果のなかから、目をひいた近年の出版物を中心に紹介してみたい。なお[ ]内は、(社)日本書籍出版協会または(株)図書館流通センターの見解による対象年齢である。また現在購入可能なものは本体価格を付した。


【美術館学関係】

(1)高橋直裕・藤平真樹子/作・絵
 『美術館ってたのしいな』
 〈社会とくらしの絵本13〉
   岩崎書店 1988年3月  [小学・中学]
(2)さがらあつこ/文・さげさかのりこ/絵
 『美術館にもぐりこめ!』
 〈月刊たくさんのふしぎ第140号〉
   福音館書店 1996年11月 [小学上・中]

(1)は、美術館がどんなところなのか、世田谷美術館の学芸員がつづったもの。同シリーズが『博物館ってたのしいな』を別に刊行しているのは一見識。(2)は展覧会ができるまでの話を軸に、学芸員以外の職員もクローズアップして美術館のうらおもてを紹介。泥棒3人組が潜入するというストーリー仕立てだが、美術館勤務の経験をもつ著者だけに、内容はすみずみまで行き届いている。美術の楽しさだけではなく、美術館という場所の面白さも児童書の素材になりうるのである。メトロポリタン美術館を舞台にしたE.L.カニスバーグ『クローディアの秘密』(岩波少年文庫)のような童話が、日本からも生まれないだろうか。


【美術史概論】

(3)アートコミック・シリーズ
 高階秀爾監修『まんが西洋美術史』3巻
 辻 惟雄監修『まんが日本美術史』3巻
 島田紀夫監修『まんが印象派の画家たち』3巻
 里中満智子『ラファエロ─その愛』1巻 美術出版社 1994−99年 各\1500−2000
いわゆる学習漫画は、87年の石ノ森章太郎『マンガ日本経済入門』あたりから、ひろく一般も対象とするようになってきた。学習指導要領の内容に配慮したという本シリーズも、美術史家を監修/編集委員としているだけになかなか密度が濃い。重要事項に関するコラムも豊富だが、ただ漫画は登場人物の動きでストーリーを綴ってゆくから、作品自体への誘いになりにくいという限界が否めない。そこに歴史の学習漫画などとは異なる事情があろう。美術史/美術鑑賞を扱う児童書の本領は、どうやら漫画以外のメディアにありそうだ。