文献案内:辻惟雄監修『カラー版 日本美術史』

カテゴリー: 過去サイトの記事 |投稿日: 2011年8月12日

中野志保(本学講師)

辻惟雄監修『カラー版 日本美術史』(美術出版社、初版:1991年、増補新装版:2003年、ISBN-10: 4568400651/ISBN-13: 978-4568400656)は、日本美術史を学ぼうとされる方は、最初に読まれる本なのではないでしょうか。かく言う私も、大学受験二次試験の対策に、まずこの本を読むことから勉強が始まりました。第一章の先史・古墳時代から、第十一章の現代まで、まず時代の流れを概説してから、作品の解説へと入っていく構成は、歴史の流れと美術をリンクさせるには、非常に役立ちます。

しかし、いったん概観がつかめてしまうと、どうも二度、三度と読み直すことなく、必要事項の確認に使用する程度にとどまってしまっている方も多いのではないでしょうか。また、私のような読書の苦手な人間にとっては、通史を頭に入れるためだけに読んで行くとなると、ちょっとした覚悟が必要です。

そこで提案ですが、既に本書を読まれている方も、これから読まれる方も、ここに出てくる作品を形容する際に使われる言葉を、ピックアップしながら読んでみるのはいかがでしょうか。

例えば、p45(初版)「唐招提寺の鑑真像《Ⅲ-13》は、(中略)静かに瞑目して禅定に入る像主の姿が、そのまま克明に写し出されて、迫真の効果を収めている。」という一文。鑑真像が、「克明」「迫真」という言葉で表現されています。また、p120(初版)「狩野永徳筆の唐獅子図屏風」は、「唐獅子図屏風《Ⅷ-7》の豪快な作風は、見る者を圧倒する迫力がある」と記述されています。ここでは、「豪快」「迫力がある」という言葉が、作品を語るためのキーワードとして選び抜かれ、使われているわけです。

作品を見た時に私たちが受ける「感じ」。これを言葉で言い表すのはなかなか難しいものです。どんな作品の「感じ」が、どんな「言葉」に結び付けられて語られているのか。本書で扱われている日本美術史の標準的な作品でこれをおさえておけば、ここに掲載されていない作品に出会った時にも、使う言葉がおのずと定まってくるのではないでしょうか。

*本記事は著者により加筆修正されました(2011年8月12日)。

*記事初出:芸術学研究室ML(2008年3月15日頃)


* コメントは受け付けていません。