通信教育部 芸術学コースの卒業生から特別講義のご紹介です。
みなさま是非ご参加ください!
—————–
「わたしは京都造形に入って本当によかった!」といつも口にして
爆心地・長崎の彫刻–被爆聖人像、平和祈念像、母子像
長崎市の爆心地一帯に現存する彫刻群からもうひとつの日本近代彫刻史を捉えようとすること、これが本講義のテーマです。長崎は江戸時代に西洋彫刻の石膏像が輸入された場所であり、戦後には平和公園に《平和祈念像》などの大型彫刻が複数置かれるなど、彫刻と深い関わりを持っています。私はこれまで、戦後日本の彫刻にとって長崎はもっとも重要な場所と位置づけられるのではないか、長崎の彫刻群には人間にとって彫刻とは何かという問いの手がかりがあるのではないかと考え、作品制作と調査研究に取り組んできました。本講義では、そういった少し大きな問いについても、皆さんとともに考える機会になればと思っています。現在、長崎市松山町の爆心地一帯は平和公園となっています。長崎の平和のシンボルでもある北村西望作《平和祈念像》はここに1955年に設置されました。《平和祈念像》のまわりには世界各国から贈られた平和の像が並びます。そして1997年には、北村西望の助手でもあった富永直樹作《母子像》が設置されました。いっぽう、平和公園からほど近い浦上天主堂には、原爆の炸裂によって頭部を失った立像と、反対に首だけになったたくさんの聖人像が保存されています。このような異なる来歴を持つ彫刻であふれた爆心地・長崎は、いったい何を示しているのでしょうか。1980年代後半から90年代にかけて構想されるも実現することはなかった「平和公園再整備計画」や、90年代後半から2000年代前半まで続いた「母子像裁判」などの、これまで十分に光が当たることがなかった資料と併せて検討します。
北村西望《平和祈念像》(1955年) [撮影:小田原のどか]
講師:小田原のどか 演題:「爆心地・長崎の彫刻–被爆聖人像、平和祈念像、母子像」について 日時:2019年2月2日(土)14:00~16:00 会場:京都造形芸術大学 東京外苑キャンパス 教室は当日の掲示にてご確認ください。
※事前申込不要。参加無料。芸術学コース以外の方・一般の方どなたでもご参加いただけます。
第四回、芸術をめぐる(おいしい)お話の会 進行:梅原賢一郎(芸術学コース教員) ゲスト:細川俊夫(作曲家、武生国際音楽祭音楽監督、東京音楽大学およびエリザベト音楽大学客員教授、国立音楽大学招聘教授)
テーマ:能から新しいオペラへ-「班女」「松風」「二人静」について- 日時:2018年11月11日(日)14:00 ~ 16:00 場所:東京外苑キャンパス(教室は当日掲示) ※事前申込不要。参加無料。どなたでも参加可能。
東京外苑キャンパスにて、比較芸術学、文化遺産・伝統芸術の修了生トークと分野別説明会を開催いたします。 分野別説明会では、担当教員が授業内容等について説明します。
予約不要ですのでお気軽にご参加ください。
日時:11月23日(金祝)14:00~16:00 場所:外苑キャンパス
※予約不要 ※大学院進学の全体説明会ではありません。 ※教員による個別説明はありません。
金子正典(教員) みなさん、こんにちは金子です。いかがお過ごしですか。日頃の研究や勉強は大切ですが、やはり息抜きは必要ですよね。そんな皆さんにお役に立てればよいのですが、今回はわたしが専門とする仏教美術の今秋の主な展覧会情報を整理してお伝えします。スクーリングで瓜生山キャンパス、外苑キャンパスを訪れる際には、時間に余裕があれは是非お出かけください。
三上美和(教員) みなさん、こんにちは。例年にない厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は日本画家荒井寛方(1878-1945)について少し述べてみたいと思います。 みなさんは荒井寛方を御存知でしょうか。明治から昭和にかけて活躍した日本画家で、仏教をテーマに独自の作風を築きました。同時代、寛方と同じく日本画団体である日本美術院で活躍した横山大観、下村観山、菱田春草と比べるともうひとつ知名度が高くないようです。
外苑キャンパスにて、芸術環境研究領域の東京ゼミ在学生に在学生に向けた「比較芸術学分野」「文化遺産・伝統芸術分野」の修了生2名による修了生発表会を行います。
卒業後の進路として本学大学院への進学を検討している方も参加可能なイベントです。
大学院での学びの一端をご覧いただける機会です、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
日時:8月4日(土)13:20~14:40(登壇者2名/発表30分×2名/質疑応答約10分×2名) 場所:外苑キャンパス210教室
※予約不要 ※大学院進学の全体説明会ではありません。 ※教員による個別説明はありません。
加藤志織(教員)
日本とスペインが外交関係を樹立して150周年になることを記念するプラド美術館展—ベラスケスと絵画の栄光—が、上野にある国立西洋美術館で今年の春に開催された。この特別展示の目玉は、副題に示されているようにディエゴ・ベラスケス(1599〜1660)の名作7点である。田島恵美子(教員) 皆さんの中には、働きながら学ばれている方も多いと思います。中には、「社会人になってもまだ勉強しているの。すごいね。」さらに美術や芸術関係の勉強をしていると答えたなら、「勉強してどうするの? 何か資格でも? 」つまり、何の役に立つの? といったニュアンスを含む質問が返ってくる、といった経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。