Lo Gai Saber|愉快な知識

  • 芸術学研究6
  • 論文・レポートを書くために
    • 「はじめに」の書き方
    • 人名の表記について
    • カッコの使い方
    • 註に何を書くか
    • 書誌情報の書き方
    • 図版の引用について
  • 参考文献を探す
    • すでに検索の対象となる著作が定まっている場合
    • テーマに沿って参考文献を探す場合
    • 図書館リンク集
  • 学習にWebを利用する際に
    • 図書購入
    • 用語
    • 美術・芸術学関連のニュースをチェックする
    • 展覧会の情報を入手する
    • Web で作品を見る【国内】
    • Web で作品を見る【海外】
    • 最近の研究成果にふれる
  • 指定参考図書リスト
    • 日本美術史
    • 西洋美術史
    • 東洋美術史
    • 美学・芸術学・美術史の方法論
    • 博物館・美術館、文化財保護
    • その他の芸術分野
    • 逐次刊行物類
  • さまざまな学びのサポート(イベント)
京都芸術大学通信教育部芸術学コースとは

学習活動支援

  • 芸術学研究6
  • 論文・レポートを書くために
  • 参考文献を探す
  • 学習にWebを利用する際に
  • 指定参考図書リスト
  • さまざまな学びのサポート(イベント)

芸術学研究

芸術学研究6

教員紹介

金子典正
江本 紫織
石上 阿希
京都芸術大学通信教育部ブログ

最近の記事

  • 拈華微笑 2022 (2):仏像はどのようにあらわれてきたのか 2022年12月27日
  • 拈華微笑 2022 (1):作品を「よく見る」こと-造形に着目して 2022年7月10日
  • 「事物の薄膜」、来たりて――デモクリトスの視覚論から 2021年12月31日
  • 目次を使って本を読んでみよう(テキスト科目学習のすすめ) 2021年9月21日
  • 拈華微笑 2021 (3):近況報告 2021年7月8日

記事カテゴリー

  • アネモメトリ (2)
  • KUAブログ (4)
  • コースサイト記事 (20)
  • お知らせ (23)
  • 美術館・展覧会情報 (30)
  • 愉快な知識への誘い (33)
  • 『雲母』について (68)
  • 過去サイトの記事 (64)
  • 未分類 (5)

月別アーカイブ

Copyright © Kyoto University of the Arts All Rights Reserved.

芸術学研究6

 

芸術学研究6目次

 

[論文]

渡辺崋山の《一掃百態図》へ至る作画観の考察······佐藤 昭子

鈴木其一筆《朝顔図屏風》―場を演出する仕掛けに迫る―······辻野 伸子

レオナール・フジタ「平和の聖母礼拝堂」―日記と蔵書で考察する礼拝堂装飾の過程―······吉岡 泰子

肢体不自由児と芸術活動······木村 基

言葉の「施術」―『正法眼蔵』のもう一つの読み方―······梅原賢一郎

[研究ノート]

河鍋暁斎の評価について―近代日本美術史における評価に関する一考察―······渡辺 靖

 

芸術学研究6あとがき

 

発行日 2018年7月
発行者 梅原賢一郎
編集  田島恵美子

このサイトについて

「Lo Gai Saber|愉快な知識」は、京都芸術大学芸術学部通信教育部の「芸術学コース研究室」 が運営しています。芸術学について学ぶ学生の皆さんに向け、学習に役立つ様々な情報を発信しています。
@geigaku4さんをフォロー
  

記事カテゴリー

  • アネモメトリ (2)
  • KUAブログ (4)
  • コースサイト記事 (20)
  • お知らせ (23)
  • 美術館・展覧会情報 (30)
  • 愉快な知識への誘い (33)
  • 『雲母』について (68)
  • 過去サイトの記事 (64)
  • 未分類 (5)

学習活動支援

  • 論文・レポートを書くために
  • 参考文献を探す
  • 学習にWebを利用する際に
  • 指定参考図書リスト
  • さまざまな学びのサポート(イベント)
  • 芸術学研究6

月別アーカイブ

人気の記事

  • ヘレネー、そは女神か悪女か

  • 研究メモ:ウンベルト・エーコ『開かれた作品』をめぐる論争から

  • twitter(芸術学コースのつぶやき)

  • 版画と書物――アルブレヒト・デューラー『黙示録』を例に

  • ベルエポックと戦後日本のポスター展