三上美和(芸術学コース教員)
皆さんこんにちは。暑い夏も始まり、週末ごとにスクーリングにテキスト科目にと忙しくされている頃でしょうか。春からの学習計画通りの方もいればそうでない方もいらっしゃるでしょう。お恥ずかしい話ですが、私はまさに後者で予定通りにことが進んだことは滅多にありません。子供の頃から根気がなく、さらに運動神経も乏しかったため運動会は本当に辛く雨天中止を毎年願っていました(一度もそうなりませんでしたが)。
加藤志織(芸術学コース教員)
「美術史」とはなにか? 自明と思われるこの問いに、みなさんはどのように答えられるでしょうか。おそらく一般的には、美術史とは文字通り美術の歴史を意味し、ある特定の地域で制作されたさまざまな美術作品をなんらかの関係性のもとに分類・整理して時代順に並べたもの、と考えられているのではないでしょうか。じつはわたしも恥ずかしいことに、大学に入るまでは、美術史を天才が生み出した過去の名品をただ時間軸上に置いていく骨董趣味で退屈な学問だと考えていました。
水野千依(芸術学コース教員)
そよ吹く風が心地よい新緑の季節、みなさん、いかがおすごしでしょうか。 新入生は、ガイダンスと履修計画を終えて、ようやくテキストと格闘しはじめる頃でしょうか。在学生のかたも、今年こそはと、心新たに課題に取り組んでおられることと思います。学習のペースをつかむまでは誰しも大変ですが、自分なりの環境と時間をつくって、無理のない形で進めていきましょう。
梅原賢一郎(芸術学コース教員)
今年度から『雲母』の芸術学コースのページを一新することにした。 添削や講評をしながら、レポート用紙の上に刻された文字から、これを書いたのはどのような人なのだろうかと、文字を越えて思いをはせるときがある。たとえワープロで書かれたものであっても、きっと、文字がたんなる記号ではなく、血肉といえばいいのか、なにほどかの肉体性を帯びたものとして、目の前に現れているのであろう。そのとき、直に接する機会がどうしても少ない通信教育部ではあるが、遠くして当人と出会っているような気がする。教員の書くものだってそうであろう。そこで、たんなるインフォメーションやアナウンスではなく、自由に書き綴るコラムのようなコーナーを設けることにしたのである。
杉﨑貴英(芸術学コース教員)
古都の風景にとけこむ青銅の巨像、鎌倉大仏(阿弥陀如来坐像、国宝)を訪れたことのある方は多いでしょう。唱歌「鎌倉」にもうたわれるこの「露座の大仏」は、鎌倉のランドマーク的存在です。しかし本書の冒頭で「意外なほどに基本的なことが分かっていないのである」と著者が記すように、また清水眞澄氏の『鎌倉大仏─東国文化の謎』〈有隣新書13〉(有隣堂、1979年)もその書名に題するように、さまざまな謎に包まれています。いつ? 誰が? なぜ? ──それを直接に語る史料は全くないうえに、尊名を釈迦と記していたり、先に完成した木造の大仏と現在の大仏との関係がよくわからなかったり、数少ない史料についてもどう整合的に解釈するかが問題となってきました。
石附啓子(総合教育科目・芸術学コース非常勤講師)
大陸からの影響を受けつつ独自の発展を遂げ、日本美術にも受容されてきた朝鮮半島の絵画。しかし朝鮮半島の絵画とは何か? という疑問にすぐさま答えられる人は多くないだろう。ここに紹介する『韓国・朝鮮の絵画』は今、最も朝鮮半島の絵画に詳しい気鋭の専門家たちが最新の研究成果を交え、その魅力に迫った一冊である。本書は「高句麗壁画」・「高麗仏画」・「朝鮮王朝時代の宮廷画・文人画」・「朝鮮王朝時代の仏画」・「朝鮮王朝時代の民画」という章立てで、古代から近代以前までの朝鮮半島の絵画史が通覧できる構成となっている。
金子典正(芸術学コース教員)
紀元前221年、中国を統一し、はじめて自らを皇帝と称した始皇帝は西安市の東約30キロにある始皇帝陵に葬られ、付近には1万体以上の地下の軍隊である兵馬俑が眠っている。こうした巨大な陵墓や万里の長城の造営、咸陽宮や阿房宮という壮大な宮殿の建設、そして焚書坑儒など、圧政を敷いた始皇帝は後に暴君と評され、司馬遷『史記』をはじめ、近年では咸陽宮における荊軻の始皇帝暗殺未遂を題材としたジェット・リー主演『HERO』を覚えている方もいるだろう。
吉田智美(芸術学コース非常勤講師)
本書は、山水画というものが中国においてどのように誕生し、展開したのかを辿るものです。古来、老荘思想や神仙思想のもと信仰の対象であった山水は、やがてその美しさによっても人々の心を捉えるようになります。本格的に山水画というジャンルが確立されたのは10世紀ごろのことです。
平岡三峰子(芸術学コース非常勤講師)
ただでさえ暑い盛りなのに三日間で数千年のインド美術史を急ピッチで概観する「アジア美術史3(インド)」のスクーリング教室は、毎年さらに加熱します。専ら宗教美術に関わる古代~中世美術の作品解説に先だって仏教やヒンドゥー教の成り立ちを手短に解説することになりますが、そこが思考回路オーバーヒートの危機的ポイント。受講生にコンパクトで扱いやすい参考書があればと常々考えていたところ、去年から今年にかけてインドから中国、朝鮮、日本さらに東南アジアやチベットまでも視野に入れた新アジア仏教史シリーズ(全1 5巻)が刊行されました。そのうち第1巻~ 3巻はインドの複雑で難解な思想史を理解する上で格好の手引き書となっています。
塩澤寛樹(芸術学コース非常勤講師)
今回は、7・8 月に東京で開講するスクーリング「日本美術史1b」(『芸術学コース専門教育科目シラバス』p.61 参照)を担当される塩澤寛樹先生に、去る2 月に上梓された『鎌倉時代造像論-幕府と仏師-』(吉川弘文館)についてうかがいました。
─「幕府造像」がご高著のテーマですが、その展開をどんな視点で4つに時期区分されたのですか?